小児歯科でのフッ素塗布はいつから?プロのむし歯予防で子どもの歯を健康に!
皆さま、こんにちは。
川崎市の歯医者「ひとみ歯科こどもおとなクリニック」です。
むし歯予防には、歯科医院での「フッ素塗布」が効果的ですが、お子さまは、フッ素塗布で予防ケアをされていますか?
また、フッ素塗布を始めるタイミングはいつがいいのか、疑問に思う保護者の方も多いのではないでしょうか。
「歯が生え始めたら?」「理解できる月齢になったら?」「市販のフッ素入りの歯磨きでもいいの?」
など、ご家庭での判断は難しいですよね。
そこで今回は、フッ素塗布をいつから行えばいいのかベストなタイミングや、小児歯科で行うプロのフッ素塗布について紹介します。
小児歯科でのフッ素塗布はいつから?ベストなタイミングって?
まず、フッ素塗布を始めるタイミングから説明します。
フッ素塗布は、一般的には上下4本の前歯が生えそろう1歳半ごろがおすすめです。
乳歯は、生後半年ごろから生えてきますが、まだ下の前歯が生える程度で、食べ物を噛むことはできません。
したがって、上下の前歯が生えそろったときが、ベストなタイミングになります。
個人差はあるものの、1歳半ごろに上下4本が生えそろうといわれています。
むし歯になりやすい乳歯の場所
むし歯になりやすい乳歯の場所は、各月齢で以下の特徴があります。
・1歳半ごろ:上の前歯の外側や、歯と歯が接している部分
・2歳半から3歳:奥歯の面の部分
・4歳から5歳:奥歯の、歯と歯の間
赤ちゃんの上の前歯は、下の前歯にくらべて唾液による自浄作用が少ないため、むし歯になりやすいのです。
2歳半から3歳は、食事も大人と同じになり、食べ物を奥歯ですりつぶすことが多くなるので、噛む面の部分がなりやすく、むし歯に注意が必要です。
4歳から5歳では、大人と同様、磨きにくい奥歯と奥歯の間がむし歯になりやすい場所です。
そのため、歯ブラシだけではなく、歯と歯の間に、フロスを通してあげることが必要です。
ご家庭での仕上げ磨きでも、むし歯になりやすい場所に気をつけていただきながら、小児歯科に定期的に通って、フッ素塗布をすることが効果的です。
【小児歯科】フッ素塗布の効果的な頻度
小児歯科でのフッ素塗布は、以下の間隔を目安に行うとよいでしょう。
1. 3~4ヶ月に1回程度
小児歯科で使うフッ素は、市販のものより効果も強いので、小児歯科に通う頻度は3~4ヶ月に1回程度がおすすめです。
2. 年2回以上
年2回以上継続的に塗布することで効果が得られるといわれています。
乳幼児に定期的にフッ素塗布を継続的に実施した場合、むし歯をほぼ半分に減少させたとの報告もあります。
(出典:厚生労働省e-ヘルスネット-フッ代物の利用(概論)より) >
フッ素塗布は「ひとみ歯科こどもおとなクリニック」の小児歯科で
JR川崎駅から徒歩圏内、川崎鶴見臨港バス「貝塚」停留所からすぐの「ひとみ歯科こどもおとなクリニック」では、お子さまとの接し方に慣れている2人の女性歯科医師が治療にあたっています。
お子さまの乳歯をむし歯から守るために、小児歯科のフッ素塗布は、川崎市の歯医者「ひとみ歯科こどもおとなクリニック」におまかせください。
ひとみ歯科こどもおとなクリニック
住所:神奈川県川崎市川崎区新川通4-13 MGエステート川崎 1階
NEW
-
2024.09.27
-
2024.03.22今回はプレオルソにつ...今回はプレオルソについてまとめてみました。 日...
-
2024.03.13コンパクトで持ち運び...コンパクトで持ち運びに便利なトラベルセット🪥 🟡🟠...
-
2024.03.13今回はフッ素について...今回はフッ素について分かりやすくまとめてみまし...
-
2024.03.06ひとみ歯科こどもおと...ひとみ歯科こどもおとなクリニックは3月7日で1周年...
-
2023.12.06しゃべくり見ましたか...しゃべくり見ましたか!?藤原紀香さんが舌トレー...
-
2023.11.17今、ひとみ歯科でWin w...今、ひとみ歯科でWin winキャンペーンを行っていま...
-
2023.11.17今回は定期検診につい...今回は定期検診について治療内容を分かりやすくま...